グリーフケア– category –
-
「死と向き合う」は怖いことなのか
死と向き合うって怖いですか? たしかに、現代の日本では、「死」について話すことは、 タブー化されたり、縁起でもないことと、避けられがちです。 でも「死」について話さない、語らない、ということは、 どのように生きたいかを、考えないということに... -
悲しみで、胸が痛くなることはないですか?
ふとした瞬間、失った大切な存在を思い出して、悲しみを忘れようとしても、ずっと心に残っていることがあります。忘れることができない。忘れるのが辛い。 悲しみを忘れようとするほど、悲しみを抑え込もうとするほど、その感情が大きくなって、身体も心も... -
【満席】はじめてのグリーフケア 〜悲しみと共に生きる〜
好評につき再開催「はじめてのグリーフケアセミナー」 前回ご参加いただきました皆様から多くのご好評をいただき、「はじめてのグリーフケアセミナー」を再開催致します 開催日時 【満席】2024年10月11日(金)10時〜11時30分【満席】2024年10月12日(土... -
【セミナー開催レポート】はじめてのグリーフケアセミナー 〜深い時間となりました〜
「はじめてのグリーフケアセミナー」を開催 Day1 2024年8月24日(土)夜、27日(火)午前の2回行いました。私がお伝えする講座部分に魂をこめて、それは講座後のみなさまとの「経験のシェアタイムのために」といえます。みなさまや私の心や魂が震えて、涙... -
尊敬する緩和ケア医の旅立ち 〜医療観・死生観の根幹〜
2021年4月28日 3年前のこの日に、私たちが尊敬する緩和ケア医が旅立たれた。 最期まで医師のままで。スタイルを貫き通して。 奥さんをすごく愛していたので、最期まで自宅で過ごされ、自宅で息をひきとった。 でも、その2日前に私たちにお別れを言わせてく... -
グリーフケアって何? 〜必要な人は全人類〜
上智大学グリーフケア研究所 私は2020年4月から2年間、上智大学のグリーフケア研究所というところで、グリーフケアを学びました。 「グリーフケア」という言葉、ご存知でしょうか? 日本ではまだまだ浸透していないのかと思います。 グリーフケアは、100年... -
阪神淡路大震災1.17のつどい 〜祈りを力に〜
今朝、神戸三宮の東遊園地で行われた、阪神淡路大震災1.17のつどいに参加した。 「1.17」の竹灯籠と、「ともに」の紙灯籠。 5:46に黙祷。 遺族代表の鈴木祐一さんのお話し。29年経過しても、まだまだそれぞれの時計があると感じる。 死者6,432名行方不明者... -
阪神淡路大震災の日のこと 〜死生観のはじまり〜
29年前の5:46、阪神淡路大震災が起こった。私は当時、17歳の高校2年生。 震源地からは離れたところではあったけど、でも地震が起こった早朝の瞬間は、人生で初めて「死」を感じた。 当時は一軒家に住んでいた。家が大きく強く長く揺れ続け、「ブルドーザー... -
がん終末期、緩和ケア病棟の医療内容 〜人生最期の支え方〜
緩和ケア病棟とは 基本的には、「がん」と診断された時から、『緩和ケア』ははじまっています。 治療に伴う身体の痛み、心の痛み、お金や仕事や家族のこと、生きる意味、将来への不安などがあるためです。 緩和ケア病棟は、「予想される生命予後が概ね3ヶ... -
私がグリーフケアを学ぶ理由
2020年4月から大学で学び始めた記事はこちら https://stand-by-u.com/archives/1610 なぜグリーフケアなのか 病院で20年,管理栄養士として働く私がなぜ大学でグリーフケアを専門に学ぶのか. 大きな理由が3つあります. 理由①緩和ケア病棟での関わり 常日... -
2020年4月から大学でグリーフケア(悲嘆のケア)を学んでいます
グリーフケア 日本ではまだあまりなじみのない言葉と概念です. グリーフを訳すと『悲嘆』. 「全ての人は誰でも悲嘆を抱えて生きている.」 生きている人,一人一人が違う悲嘆を抱えて生きていきます. 悲嘆とは何か 最も大きな悲嘆をひきおこすのは,愛... -
ホスピス病棟の七夕
ホスピス病棟のイベント 当院のホスピス病棟は,イベントが多いです. 来年の今日を迎えられないだろう患者さん,そしてそのご家族の想い出のひとつになればとの想いから. お餅つき,福笑い,豆まき,ビアガーデンにお好み焼き,最大はクリスマス! 中心...